こんにちは、
工事担当の伊庭大貴です
最近よく話題に上がる全館空調
頻繁に耳にするようにもなり、コマーシャルでも目にする全館空調という言葉
気になっている方も多いかと思います
そんな全館空調について、名前は知っているが意外と内容を理解している人は多いかも?
そんな皆様に、今日は全館空調について簡単にご説明できればと思います!
そもそも全館空調とは?

全館空調とは、1台の空調機で家全体の温度湿度を管理するシステムの事です
大型施設や、病院、マンションなどではどこにいても同じ気温で過ごせていますね
気にしていないとなかなか気づきませんが、大型建物で誰もが体験しているシステムになります
そのような快適な全館空調を住宅にも導入したくなりますね
この後は、全館空調の良い所と悪い所を案内できればと思います
全館空調のメリット

・建物どこにいても同じ室温で生活ができる
全館空調の一番の特徴で、建物内の温度が均一に管理されます
玄関を入ってすぐに快適な温度環境が準備されているそんな素敵なお家に住みたいですね
・朝晩の気温の変化に室温が左右されない
室内温度が均一に管理されるため、外気温の変動の影響を受けにくくなります
ヒートショック対策にも効果があります
・子供や赤ちゃんにも優しい空気環境
空気が滞りにくくなり、新鮮な空気がお家をめぐります
全館空調の場合、外気取入れも機械によって管理されるようになります
・エアコンの台数が少ない
清掃が必要とされる機会が減り、メンテナンスの手間が省けます
設備更新の費用を抑えやすくなります
・デザインがすっきりする
エアコンの室内機、室外機、それに付随する配管関係、その他各部屋の給気口も圧倒的に減ります
今まで悪目立ちしていた必要設備が減り、ノイズレスな意匠を実現できます
全館空調のデメリット

・導入費用が高くなる
全館空調を実現するためには、高性能住宅とする必要があります
全館空調の設備費用と、建物性能を向上させるための費用が掛かります
現在は、高性能住宅の計画を立てると補助金を受けられる可能性がございます
・フィルター交換などのメンテナンスの手間がかかる
一般的なエアコンなどの空調機に比べ、稼働時間が長くなります
より定期メンテナンスの重要性が増してきます
・故障時に建物全体に影響がでる
1つのシステムで建物全体に空調を聞かせている為、システムに不具合が出るとすべてに不具合を生じさせます
万が一のために、予備エアコンの事前設置もしくは設置できる準備をしておくと良いでしょう
・間取り変更など、リフォームの際に影響がでる
間取を元に、換気計画を立てて施工いたします
間取が変わると計画を変えなければならなくなる場合がある為、間取り改修に制限が出る可能性が有ります
・建物高さに余裕が必要となる
全館空調は、天井裏にダクトを通す必要があります
その為天井上にスペースが必要になるので、建物高さを十分確保できる計画が必要になります
ここで断念される方が多いかと思われます
まとめ
何となく全館空調の大枠は見えてきましたでしょうか
全館空調を導入することで、温湿度や空気環境などが改善されることでしょう
ただ、導入に向け考えなければならないことはたくさんありそうですね
建物の性能を考えると、断熱やサッシについては外せませんね
そもそも、ご自宅に設置できるのかも考えなければならないですね
これから、数回に渡りより詳しくご案内できればと考えております
待ってられないよ!気になって寝れないよ!って方は是非弊社までお問い合わせください!
今回はご紹介しませんでしたが、全館空調にもたくさんの種類がございます
弊社で取り扱っている全館空調は「マッハシステム」というシステムです
今回少しでも、気になった方は次回更新を待たず是非「マッハシステム」の紹介ページをご覧ください
また、11/29土曜に弊社洗足事務所にて「断熱勉強会」を開催予定です!
全館空調を抜きにしても、気になる話題では無いでしょうか
年々ひどくなる暑い夏
朝晩の冷え込みに身体を縮ませる冬
通年して快適に過ごす為には、断熱知識は重要になってきます
是非皆様の知識、見識を深められる場とできればと思いますので、奮ってご参加ください



